
こんにちは!UPMATEです!
2021年のバレンタインデーは、自分へのご褒美を作って自分を上手に癒してあげるのはいかが?
日本ではバレンタインデーは女性から男性にチョコレートを渡すのが風習になっていますが、私たちがいたオーストラリアでは男性が女性にお花など贈り物をするのが風習でした。日本人の私たちは衝撃!(笑)
自分たちの当たり前って当たり前じゃないなと感じた出来事でした。
今年は、バレンタインデーは自分から自分への感謝を伝える日にしてみませんか♡
三越伊勢丹からバイヤー厳選のチョコレートが今年も勢揃い!
その中からUPMATEが自分に贈りたい贅沢気分になるラグジュアリーチョコレートをピックアップしました♪
ぜひ参考にしてみてください♪
ラグジュアリーホテルからチョコレートの贈り物 3選
<パレスホテル東京> ショコラアソート(18個)
東京・丸の内に位置するパレスホテル東京。
2012年5月皇居横、和田倉門をを望む緑と水が広がる場所にグランドオープン。1961年の創業から熟成させてきた伝統のおもてなしと、革新的な最新設備が融合したホテルとして生まれ変わり、2021年度「フォーブス・トラベルガイド」の「ホテル部門」にて、6年連続で5つ星の評価を得たとしても名高いホテルです。
数年前、アメリカ大統領も利用していた格式高いホテルです。
その「パレスホテル東京」の」格式高い味わいを、お家でも堪能してほしいのは「チョコレートアソート」
専属のショコラティエが丁寧に作り上げたチョコレートは9種類のチョコレートが2つずつギフトボックスに詰められています。
■ノワ・ナチュール
ビターチョコレート
■レ・ナチュール
ミルクチョコレート
■ブラン・ナチュール
ホワイトチョコレート
■ピスタチオ
ピスタチオのペースト入り
■キャラメル・サレ
塩キャラメル風味
■ヒビキ
17年以上熟成されたウイスキー「響」を使用
■シトロン・ヴェール
レモンとライムのリキュール
■シャルトリューズ
ハーブと香草のリキュール
■プラルネ・ココ
ココナッツとアーモンド入りプラリネ
どれも読んでいるだけで、口の中があまーくなってきますね(笑)
目を閉じると皇居のお堀と美しい緑を感じることができそうです。
詳細はこちらから
<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ> スイートハート(ハート形ルビーチョコレート6個入
1928年香港にて創業したペニンシュラ。世界10都市でラグジュアリーホテルを展開しています。
東京の丸の内と日比谷公園に位置するザ・ペニンシュラ東京は、日本の灯籠をイメージした外観となっており、中も格式高いだけでなく、どことなくゆっくり寛げる空間です。
「ザ・ペニンシュラブティック&カフェ」は、ザ・ペニンシュラ東京の1階に位置するカフェ。1988年ザ・ペニンシュラ香港からインスピレーションを受け、西洋と東洋のホスピタリティを併せ持つペニンシュラのホテルグループのビジョンを受け継いで誕生しました。
スイートハートの中には、ラズベリーと厳選したルビーチョコレートのガナッシュを閉じ込め、つやっとした淡いピンク色をしたルビーチョコレートでコーティングしています。
バレンタインにぴったいな少し甘酸っぱいフルーティーな余韻が楽しめます♪
<帝国ホテル> スティック&プレート
2020年に130周年を迎えた帝国ホテル。1890年の開業以来、内外の賓客をお迎えしてきました。
1890年の開業以来、内外の賓客をお迎えしてきた帝国ホテルは今年度130周年をむかえました。「おもてなしの心」あふれる寛ぎの時間とともに数々の「伝統の味」を生み出し、数多くのお客様の支持をいただいてまいりました。歴史を誇る日本を代表するホテルです。日本の迎賓館として誕生し、今でも日本最高峰のホテルで、おそらくその名を知らない方はいないのではないでしょうか。
帝国ホテルの気軽におうちでいただけるものといえば、カレーやスープが有名かと思いますが、今回はバレンタインなのでチョコレートをご紹介♪
チョコレート好きにはたまらないチョコレート尽くしのギフト。
■スティック型のチョコレート
ビター味とマーブル味の2種類(各4本)
■プレート型のチョコレート
ビター味、ミルク味、アールグレイ味、カフェ味の4種類(各6枚)
うーん。今日はどれを食べようか迷いますね〜
その時の気分で食べたいチョコを決められるのは楽しそう!
詳細はこちらから
絶対に食べてみたい気になるご褒美チョコレート10選
オーガニックにこだわった花びらのチョコ <shodai bio nature /ショウダイ ビオ ナチュール> バレンタインペタル
日本で唯一のオーガニック素材やnonGMO(非遺伝子組み替え)素材を重視したパティスリー「shodai bio nature(ショウダイ ビオ ナチュール)」
人工的な着色料や化学的な香料や食材を極力排除をすることからが始まり、現在は福岡 糸島から佐賀 唐津にかけての農家の方達の作る果実や乳製品や小麦粉、卵を中心にその季節毎に全国の農家から届く素材力を活かしたものを皆様にお届けしています。
今回ご紹介するのは、バレンタインのために作られた特別なペタル。
花びらをかたどったチョコレートに、ハート型のオーナメントが加わっています。
見た目も可愛く、箱を開けるのがとても楽しそうな、心ときめくチョコレート!
しかもオーガニックの素材にこだわっているので心も身体もリラックスできそうですね♪
見た目も華やか。まるで宝石のようなチョコ。<ベルアメール京都別邸> 瑞穂のしずく プレミアム
伝統と国際性にあふれる街「京都」から、世界に発信するべく誕生したショコラブランド「ベルアメール京都別邸」
日本の食材に徹底的に向き合い、日本の技術・季節をショコラに閉じ込めています。
今回ご紹介したいショコラは、「瑞穂のしずく」。
枡に見立てたショコラの中に、日本のお茶をジュレにし、流し込んでいます。宝石のような華やかな見た目と食べた時のジュレのハーモニーが今までにない感動です。
一つ一つ箱の引き出しに入っているのもまた可愛いですよね。
ピスタチオ好き必見!<PISTACHIO MANIA/ピスタチオマニア> ストロベリーピスタチオ
ピスタチオスイーツ専門店「PISTACHIOMANIA」は、優れたピスタチオ製品の産地として知られるイタリアで生産されるコクと甘み、芳醇な香りのピスタチオペーストで作るオリジナルスイーツブランドです。
今回ご紹介するのは、ストロベリーを凍結乾燥させて作った甘酸っぱい「フリーズドライストロベリー」に合うオリジナルレシピのピスタチオチョコレートでコーティングしたとっておきの一品。
ストロベリーの酸味と甘さに、ピスタチオの芳醇な香りと甘さのミックス。
とっても気になります!
ひとくち食べると笑顔になるパリ最高峰のパティシエブランド<Frederic Cassel/フレデリック・カッセル> ショコラ アソート
パリ郊外の古都フォンテーヌブローに本店を構えるショコラティエ・パティシエ『フレデリック・カッセル』
日本では、東京の銀座三越のみ店頭にて購入できます。
世界的なパティシエ協会「ルレ・デセル」名誉会長を務め、フランスパティスリを牽引。2013年に開催されパティスリコンテストの最高峰「クプ・デュ・モンド」では代表監督として、フランスチムを見事優勝に導く。また、フランス菓子への情熱と探究心、そしてフランス菓子界への貢献により、2016年、フランス経済財務産業省が伝統工芸を伝承・推進する、優れた工業・手工業の企業に対して発行する「EPV(無形文化財企業)」を授与され、手仕事にこだわる最高のパティスリを作り続けています。
ロゴマークのエンジェルは「僕はお菓子の天使だから」と彼自身が描いたもの。大人から子供まで食べた人の顔から笑顔がこぼれるような味わいです。
今回ご紹介するのは、人気の定番詰合せに今年の新作を入れたショコラアソート。
2021年新作は、可憐なアプリコットのフルーティな酸味に癒しをラベンダーがほのかに香る「アブリコ・ラヴァンド」
上質なクーベルチュールを使用したボンボンショコラは、、素材の組合せはもちろんカカオの味わいを感じてから、フルーツやナッツなど合わせた素材の味わいが追いかけてくるような、味わい深く奥行きのあるショコラがカッセル氏のこだわりとのことです。
一口一口ゆっくり味わいたいショコラですね。
Instagramはこちらから。
ちなみに、2015年にはレシピ本も出展しているのでお菓子作りが好きな方はぜひご覧になってください♪
昭和の美学とダンディズムを引き継いだショコラトリー<JOHN KANAYA/ジョンカナヤ> ボワットノアール
卓越した品格ともてなしで多くの著名人に愛されたレストラン「西洋膳所ジョンカナヤ麻布」。オナで類い稀なる美意識とダンディズムを持ち合わせた昭和の粋人 金谷鮮治の美学を受け継いだショコラトリー。鬼怒川金谷ホテルをルーツとするブランドで、金谷鮮治から受け継ぐ「和敬洋讃」の精神、「古き佳き」を大切に、より豊かで紳士的ライフスタイルの提案、味覚の幅を広げるをポリシーに、彼が愛した葉巻やお酒などの嗜好品をショコラを通して表現しているブランドです。
今回ご紹介するのは、「Boite Noire(ボワットノワール)」
艶やかな黒い封蝋のボンボンショコラには、金谷鮮治から受け継ぐ「伝統と革新」を封じ込め、JOHN KANAYA定番のボンボンショコラのフレイバーに新しい「食感」を加え、更に魅力的に仕上げています。
5種のお酒の風味の違いを楽しめるラグジュアリーボンボンには、JOHN KANAYAの5つのブランドコンセプト、「East meets West(西洋と東洋)」「Cutting edge(最先端)」「High end(最高の)」「Modern(和モダン)」「One and only(唯一無二)」を表現。
こちらは、女性だけでなく男性にも喜ばれそうな一品。
ストレートのウイスキーや重めの赤ワインに合いそうですね。
艶やかな黒いモダンなデザインの箱なので、食べた後も机に飾っておきたくなりそうです。
ワイン好きにはぜひ。<NEUHAUS/ノイハウス> WINE PAIRING BOX
160年以上前の1857年よりベルギーの首都ブリュッセルのギャラリ・デ・ラ・レヌに本店を構えるオリジナルベルギーチョコレートの老舗『NEUHAUS(ノイハウス)』。現代のボンボンショコラやチョコレートボックスを生み出したベルギチョコレートの元祖でもあります。
今回ご紹介するのは、「WINE PAIREING BOX」レストランガイド Gault & Millau (ゴ・エ・ミヨ) のワインエキスパトとワインソムリエ Sepideh Sedaghatnia (セピデ・セダガトニア)氏 が「ノイハウス」とチームを組み、一粒一粒完璧なバランスで作り上げた「ワインペアリングボックス ワイン&プラリネ」。
ワイン好きにはとっても気になるチョコレートですよね!赤ワインの重めの特にカベルネ・ソーヴィニヨンが大好きな私にとって、これはとっても食べてみたいチョコレートの一つです。もちろん白ワインにもぴったり!
このチョコレートにはどんなワインがぴったりかという提案まであるので、それに合わせて食べるのも楽しそう♪
こちらの公式サイトのワインソムリエの方のコメントを見るとますます気になります!
チョコレートとワインの専門知識が合わさる事により生み出された、ワインのための6種のチョコレートコレクション。
ボンボンショコラの生みの親として、どんどん革新的なチョコレートを発信しています。
■Amandes(アマンド)
イタリア産オリーブオイルの香りと、シーソルトで仕上げたアーモンドプラリネ
相性の良いワイン:緑色の果物、柑橘類、トロピカルフルーツ又は桃やアプリコットの様な特徴のある味わいをもった濃厚なワインに最適
■Graines(グレイン)
カボチャとひまわりの種を加えた、甘いチョコレートとパプリカパウダーがコーティングされているアーモンドプラリネ
相性の良いワイン:緑色の果物、柑橘類、又はライチ、マンゴーやパイナップルなどのトロピカルフルーツ。ドライフルーツ、東洋のスパイスなどの香りのある辛口(ドライ)な白ワインに最適。
■Meil(ミエル)
上質な味わいのミルクチョコレートでコーティングされたカルダモンとアカシアハニーを含んだ柔らかく、カリッとしたヘーゼルナッツプラリネ
相性の良いワイン:トロピカルフルーツ、柑橘系又は梨や林檎などの緑色の果物、又はエルダーフラワー、カモミール、ハニーサックルの様な花、ジンジャーやフェンネルを含んだ様な軽くてフローラルなワインのお供に。
■Earl Grey(アールグレイ)
マンゴーピューレとアカシアハニーによって一層濃厚になったアールグレイティーがフィリングされた柔らかくハーブの様な味わいのあるガナッシュ
相性の良いワイン:ドライフルーツ、プルーン、リコリスやペッパー、チョコレート、バニラやグローブや少々のタバコ、イチジクや土の香りを持ち、厚みのある濃厚な赤ワインに最適。
■Cerises(スリーズ)
ホワイトチョコレートとカシスカカオバターで仕上げられたコスタリカ産チョコレート(65%カカオ)とチェリーがフィリングされた独特なガナッシュ
相性の良いワイン:ブラックフルーツ、リコリス、スミレとイチジクやプルーン等のドライフルーツの香りや、更にバニラ、クローブ、ナツメグ、イチジクが香る厚みのあるスモーキーなワインに最適。
■Safran(サフラン)
ブラックベリー、香りのあるサフラン、ローズマリーにより濃厚な味わいに仕上げられたホワイトチョコレート。65%コロンビア産カカオがフィリングされたたっぷりと厚みのある味わい
相性の良いワイン:ストロベリー、ラズベリーやブルーベリー等の赤いフルーツの香りや、ほんのり花やハーブやペッパーの香りがする、軽めでフルーティーな赤ワインに最適。
抹茶&日本酒が好きな方はこちらで決まり <和楽紅屋/ワラクベニヤ> 獺祭抹茶トリュフ
サロン・デュ・ショコラ・パリで発表されるショコラ品評会では、2013年~2018年の6年連続で最高評価を獲得。2015年には「インターナショナルチョコレートアワーズ世界大会」のチョコレートバー部門で金賞を受賞しているパティシエ 辻口博啓のブランドの一つ「和楽紅屋」。チョコレートだとモンサンクレールが有名ですね。
世界での大会で戦うことにより日本人であることを強く意識し、和の素材の素晴らしさを世界に発信したい思いでパティシエ 辻口さんが生まれ育った和菓子屋「紅屋」を復活させました。
看板商品は「和ラスク」。上品で優しい甘さの和三盆(砂糖の一種)と北海道産発酵バターを塗り込み1枚1枚丁寧に焼き上げた贈答にもぴったりの一品です。
今回ご紹介するのは、日本酒獺祭と抹茶のコラボレーション「獺祭抹茶トリュフ」。
京都府産の抹茶を贅沢に使用したチョコレートに、日本が誇る美酒「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」を掛け合わせた日本の素材を活かした贅沢なコラボレーション。
なめらかな口当たりから広がる上品な抹茶の風味と、日本酒の繊細で奥深い味わいが、甘美な余韻を残します。
一つ一つ味の違う板チョコ<BEL AMER/ベルアメール>【チョコレート】パレショコラ 15枚
フランス語で「BEL=美しい」「AMER=苦味」ショコラの特徴である「美しい苦味」を大切に一つ一つ手作りのチョコレート店「BEL AMER(ベルアメールー)」
ヨーロッパと異なり気温や湿度の変化がある日本でいつでも美味しくいただけるショコラを心がけ、季節折々の日本に相応しいショコラをお届けしています。
今回ご紹介するのは、クッキーのような形をした「パレショコラ」・
素材、厚さ、歯ごたえにこだわった直径約6cmの丸い板チョコレートのギフトです。「ベルアメール」代表の商品でなんと全部で30種類あるとのこと。
今回は人気の15種類をセレクトした詰め合わせギフトです。
■マンディアンノワール
ビターチョコにナッツ類とドライフルーツをトッピング
■マンディアンミルク
ミルクチョコにナッツ類とドライフルーツをトッピング
■マンディアン抹茶
抹茶入りホワイトチョコにナッツ類とドライフルーツをトッピング
■マンディアンルビー
ルビーチョコにナッツ類とドライフルーツをトッピング
■フレーズ
ドライストロベリーをトッピングしたホワイトチョコ
■カカオノワール
砕いたカカオ豆入りビターチョコ
■キャラメルサレブラン
塩キャラメルチップ入りホワイトチョコ
■ティラミス
マスカルポーネチーズ風味のホワイトチョコとコーヒー風味のビターチョコ
■ほうじ茶
ほうじ茶風味のミルクチョコ
■ムースショコラブラン
ヘーゼルナッツペースト入りミルクチョコとバニラ風味のホワイトチョコムース
■ブルーアールグレイ
アールグレイ茶葉入りの香り良いホワイトチョコ
■センタープラリネピスタチオ
プラリネピスタチオ入りビターチョコ
■ブルーベリーチーズケーキ
ブルーベリー風味のルビーチョコとチーズ風味のホワイトチョコ
■チョコミント
チョコチップ入りミント風味のホワイトチョコとビターチョコ
■福岡あまおう
福岡県産「あまおう」と練乳のジュレ入りビターチョコ
まさに歴史を感じる王室が愛したチョコレート<ドゥボーヴ・エ・ガレ/ドゥボーヴ・エ・ガレ>【チョコレート】マリー アントワネットのピストル 12枚入
フランス革命後の1800年から続いている現在パリで一番歴史のあるショコラトリ「Debauve & Gallais(ドゥボヴ・エ・ガレ)」
提携のカカオ園で栽培、厳選されたカカオ豆から作られるチョコレート。
今回ご紹介するのは、王妃マリーアントワネットのために作られ、名付けられたチョコレート「ピストル」。
アントワネットが薬を飲む際に苦いため、ドゥボヴ・エ・ガレがチョコレートと一緒に飲むことを提案して作られたのが始まりです。アントワネットがそのチョコレートを「ピストル」と名付けこのチョコレートが生まれました。
お召しあがりの際は、ぜひ口に入れて噛んでしまわず、舌の上でゆっくりと溶かして風味を感じて楽しむと良いとのこと。
200年前の王室で愛され、今なお歴史を感じるチョコレートに感動しそうですね。
プラリネを食べたいならこれ。<LENOTRE/ルノートル> プラリネ・ガナッシュアソート
現代フランス菓子の基礎を築いたと言われるフランス菓子界の至宝ガストン・ルノートル氏が創業したパリ最高峰のメゾンのひとつ「LENOTREルノートル」。
卓越した才能をもち、M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)を授与された精鋭シェフ達が、 幾多もある素材を厳選し、味への追求に妥協しないガストン・ルノートル氏の信念を守り続け、 ひとつひとつ丁寧につくりあげる独自の製法を引き継ぎながらも、新しいことを取り入れながら進化し続けています。
創業者のガストン・ルノートル氏の時代から製法を継承し、こだわって創ったプラリネと滑らかでくちどけの良いガナッシュ。特にルノートルの個性でもある自慢のプラリネは銅鍋でキャラメリゼしたナッツを粒を残しながら一定のペースト状になるまで砕いた伝統的な製法でつくっています。
ピスタチオプラリネをタンザニア産をはじめ良質なアフリカ産チョコレートをブレンドしたビターチョコレートでコーティングした、「ルノートル・ピスタシュ」は定番のショコラのコーティングをリニューアル。果実に加えスパイスの香りが特徴のメキシコ産クベルチュールにヴァニラを合わせた繊細な味の「メキシク」、ロストしたヘゼルナッツと松の実のプラリネ「ビニョン・ドゥ・パン・ノワゼット」は今年の新作です。個性豊かな味をバランスよく詰めた12種のチョコレートのコレクションです。
さいごに
いかがでしたか?
どれも食べてみたいチョコレートで、読んでいるだけで口の中が甘くなってきますね。
三越伊勢丹オンラインストアでは紹介したチョコレートの他にもたくさん販売していますが、売り切れ続出しています!
気になるチョコレートがある方はお早めに注文することをお勧めします♪
お家で楽しく自分への日頃のご褒美にラグジュアリーチョコレート。
今年のチョコレートの選ぶ参考になると嬉しいです!
